信伏随従
2024年12月01日
ファイル整理をしていたら寺報を自分で打ったのが出てきたのでご紹介。その1
不軽品には「その説く所を聞いて、皆、信伏随従す。」とありますが、英邁な御法主が正しい法をお示しになったならば疑いなく信ずることができるのであり、これを「信」といい、「伏」とは法華経に帰伏することであり、「随」とは心を法華に移すことであり、「従」とは我が身を法華経に捧げることである。と説かれています。
本尊は唯一無二にして、過去遠々劫よりも存在していました。
釈尊ほか諸仏が日蓮を通して摺り形木されているのだと述べられ、本尊の相貌を列挙されて、これら十界が妙法の光明に照らされている姿であることを示されている。そしてその本尊は実は余所に求むるものではなく、我らが信心の中おわしますのであるとし、天台・妙楽の釈を引用しながら信の一字の大切なことを強調されておられます。『日女御前御返事』
さて法体というモノはそれ自体では動きはありません。この状態を「死」とも「静」とも言います。これに対して私達は「生」とも「動」ともいいます。
この「死」と「生」とが向き合い、手をあわし、「南無妙法蓮華経」と「信伏随従」した時、本尊が我が身となるのであります。
「聞くことは名字即と言われ」、「名字即成」と言われたりもいたします。聞くことは成仏につながるとも説かれているのであります。